第5回 諸橋轍次記念 漢字文化理解力検定
生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士は、明治16年6月4日、下田村(現在の三条市)に生まれました。
東京高等師範学校卒業後、都内の大学教授を経て、戦後は都留文科大学学長に就任。
この間50余年にわたり儒学を研究、『大漢和辞典』編纂という偉業を成し遂げました。
世界的な偉業として讃えられた『大漢和辞典』の編纂者である諸橋轍次博士の業績と漢字文化を、次代に継承することを目的として、諸橋轍次記念漢字文化理解力検定を実施します。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
主催:三条市 諸橋轍次記念館
後援:中華人民共和国駐新潟総領事館、公益財団法人日本漢字能力検定協会、新潟県、新潟県教育委員会、新潟日報社、三條新聞社、 NCT、ケンオー・ドットコム、読売新聞新潟支局、朝日新聞新潟総局、毎日新聞新潟支局、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、(株)大修館書店
運営事務局:諸橋轍次記念漢字文化理解力検定委員会
1 検定日
令和4年10月2日(日) ※新型コロナウイルス感染症対策の観点から、当初予定の令和4年9月18日(日)から延期いたしました。
2 検定会場
いずれかの会場を希望して受検いただけます。
第1会場 諸橋轍次記念館 (新潟県三条市庭月434-1)
第2会場 湯島聖堂 斯文会館(東京都文京区湯島1-4-25 湯島聖堂内)
※第2会場では、無料送迎バスは運行いたしませんので、ご注意ください。
3 受検資格
諸橋轍次博士と博士編纂の『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関心を持つ者
4 検定日程
※期日延期に伴い、募集要項に記載されている当初の日程から変更になっておりますので、ご注意ください。
13:30 受付開始 14:00~15:00 検定試験 15:15~16:30 記念講演(Web)終了後解散 ※第1会場の受検者は、終日自由に施設を見学できます。 ※ワークショップ・開会式は中止致します。 ※解答解説講座は後日、YouTubeにて動画として配信する予定です。 ※結果発表・表彰式は中止とし、後日結果を交付いたします。 ※記念講演は受検者以外の方もご参加いただけます(第1会場のみ)。詳細はこちらをご参照ください。
5 検定内容
『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関して、総合的な知識と理解力を問います。単に漢字の読み書きや熟語の意味用法だけでなく、文字や語彙にまつわる事項を含むものとします。
6 検定料
一般3,000円。学校に在籍している児童・生徒・学生は無料です。 ※不明な場合は諸橋轍次記念館にお問い合わせください。
募集要項
第5回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定
募集要項(PDF)
※募集要項に記載されている検定期日・検定会場・申込期限・受検日程等は当初のもので、それぞれ変更していますので、ご注意ください。
申込方法
申し込みは、次の方法で受け付けます。
(1)応募書類「第5回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定受検申込書」(以下「受検申込書」といいます。)及び専用の「郵便払込取扱票」をお持ちの方 郵便払込取扱票により、検定料を郵便局でお支払いの後、受検申込書に必要事項を記入し、郵便振替払込受領証の写しを貼付の上、郵送により申込期限(当日消印有効)までに検定運営事務局(諸橋轍次記念館)までお送リください。
(2)応募書類をお持ちでない方
電話、メール、FAXなどにより、検定運営事務局(諸橋轍次記念館)に応募書類の請求を行い、上記(1)と同様の手続により、申込期限(当日消印有効)までに検定運営事務局(諸橋轍次記念館)までお送りください。
申込受付期間 令和4年5月1日(日)~8月31日(水) 当日消印有効
それぞれ、受検料のお支払いが確認されたのち申込受付完了となります。
なお、検定料のお支払いは、郵便払込取扱票による方法のみの受付となりますのでこ注意願います。
今年度 諸橋轍次記念館での検定(写真)
出題・例題
当検定に受検テキストはありません。
実際の検定に挑戦する前に、出題例題で力試しをしてみましょう。
当検定では、漢字の基礎的な知識だけでなく、漢字文化全般に及ぶ理解力が様々な角度から求められます。
また、諸橋轍次博士にまつわる問題も出題範囲に含まれています。
諸橋轍次博士の生い立ちや業績等は、諸橋轍次記念館でご覧頂けます。
検定当日は、事前見学の時間を設ける予定です。この機会を是非ご利用ください。
検定結果
第1回検定問題(PDF) 第1回解答・解説(PDF) 第1回正答率と解答分析(PDF)
漢字文化理解力検定委員会
当検定を監修いただいている委員会の先生方をご紹介します。(令和4年度現在)
- 顧問 阿辻哲次:京都大学名誉教授、(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所 所長
- 委員長 塚田勝郎:全国漢文教育学会 常任理事
- 副委員長 笹原宏之:早稲田大学 社会科学総合学術院 教授、文学博士
- 委員 円満字二郎:漢字、漢詩・漢文学編集者、フリーライター
- 委員 田中郁也:(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所 研究員
読書案内・参考図書
漢字・漢字文化を理解するための図書をご紹介します。
検定に関するお問い合わせ
諸橋轍次記念館(運営事務局)
〒955-0131 新潟県三条市庭月434-1
電話・FAX:0256-47-2208
E-mail:kangaku@city.sanjo.niigata.jp