諸橋轍次博士生誕140周年記念 第6回 諸橋轍次記念漢字文化理解力検定
生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士は、明治16年6月4日、下田村(現在の三条市)に生まれました。
東京高等師範学校卒業後、都内の大学教授を経て、戦後は都留文科大学学長に就任。
この間50余年にわたり儒学を研究、『大漢和辞典』編纂という偉業を成し遂げました。
諸橋轍次博士の生誕140周年にあたる今年も、世界的な偉業として讃えられた『大漢和辞典』の編纂者である諸橋博士の業績と漢字文化を、次代に継承することを目的として、諸橋轍次記念漢字文化理解力検定を実施します。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
主催:三条市 諸橋轍次記念館
後援:中華人民共和国駐新潟総領事館、公益財団法人日本漢字能力検定協会、新潟県、新潟県教育委員会、新潟日報社、三條新聞社、 NCT、ケンオー・ドットコム、読売新聞新潟支局、朝日新聞新潟総局、毎日新聞新潟支局、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、(株)大修館書店
運営事務局:諸橋轍次記念漢字文化理解力検定委員会
1 検定日
令和5年10月1日(日)
※自然災害などにより、やむを得ない事態が発生した場合、検定実施日を令和5年10月15日(日)に延期することがあります。
2 検定会場
三条市諸橋博士漢学の里 諸橋轍次記念館(試験会場 2階研修室)
所在地:新潟県三条市庭月434-1
電話:0256-47-2208
3 受検資格
諸橋轍次博士と博士編纂の『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関心を持つ者
4 検定日程
8:30~ 受付開始
9:30~10:15 (自由参加)大漢和ワークショップ(担当:笹原宏之先生)
10:30~10:45 開会式
11:00~12:00 検定試験
13:00~15:20 生誕記念講演・漢字文化市民交流会
15:30~ 結果発表・表彰式
※記念講演・交流会は検定受検者以外の方もご参加いただけます。
※当日、検定受検者と記念講演・交流会参加者は展示室を無料でご覧いただけます。
※当日は、記念講演・交流会参加者向けに無料送迎バスも運行いたします。詳しくはこちらのページをご覧ください。
5 検定内容
『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関して、総合的な知識と理解力を問います。単に漢字の読み書きや熟語の意味用法だけでなく、文字や語彙にまつわる事項を含むものとします。
6 検定料
一般3,000円。学校に在籍している児童・生徒・学生は無料です。 ※不明な場合は諸橋轍次記念館にお問い合わせください。
募集要項・受検申込書
第6回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定
募集要項(PDF) 受検申込書(PDF)
申込方法
お申し込みは、次の方法でお願い致します。
※学校に在籍している児童・生徒・学生の方は検定料は無料なので、(2)(3)の手順は不要です。
(1)本検定の「受検申込書」をご用意ください。
※募集要項・受検申込書は、新潟県内各施設にも配布しています。
※受検申込書は、本ページの「受検申込書(PDF)」を印刷していただいても構いません。
※下記の応募書類請求もご利用ください。
(2)「郵便払込取扱票」により、検定料(3,000円)を郵便局でお支払いください。郵便振替口座・加入者名は下記のとおりです。
郵便振替口座:00580-7-87249
加入者名:諸橋轍次記念館
※郵便払込取扱票は、各郵便局にも置いてあります。
(3)支払い後に発行される「郵便振替払込受領証(写しでも可)」を、「受検申込書」に貼り付けてください。
(4) 「受検申込書」に必要事項を記入し、申込期限(当日消印有効)までに検定運営事務局(諸橋轍次記念館)までご提出ください。
・応募書類請求について
電話、メール、FAXなどにより、検定運営事務局(諸橋轍次記念館)にご連絡をいただければ、募集要項・受検申込書・郵便払込取扱票を郵送いたします。
申込受付期間 令和5年5月1日(月)~7月31日(月) 当日消印有効
それぞれ、受検料のお支払いが確認されたのち申込受付完了となります。
なお、検定料のお支払いは、郵便払込取扱票による方法のみの受付となりますのでこ注意願います。
その他
検定後、称号授与者につきましては氏名・お住まいの都道府県を下記「検定結果」にて公開させていただきますので、受検者の皆様は予めご了承を願います。
その他、検定の詳細につきましては、上記の募集要項をご参照ください。
昨年度 諸橋轍次記念館での検定(写真)

2022年10月2日撮影 記念講演
出題・例題
当検定に受検テキストはありません。
実際の検定に挑戦する前に、出題例題で力試しをしてみましょう。
当検定では、漢字の基礎的な知識だけでなく、漢字文化全般に及ぶ理解力が様々な角度から求められます。
また、諸橋轍次博士にまつわる問題も出題範囲に含まれています。
諸橋轍次博士の生い立ちや業績等は、諸橋轍次記念館でご覧頂けます。
検定当日は、事前見学の時間を設ける予定です。この機会を是非ご利用ください。
検定結果
第5回検定結果・問題・解説
第4回検定結果・問題・解説
第3回検定結果・問題・解説
第2回検定結果・問題・解説
第1回検定結果・問題・解説
第1回検定問題(PDF) 第1回解答・解説(PDF) 第1回正答率と解答分析(PDF)
漢字文化理解力検定委員会
当検定を監修いただいている委員会の先生方をご紹介します。(令和5年度現在)
顧問 阿辻哲次:京都大学名誉教授、(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所 所長
委員長 塚田勝郎:全国漢文教育学会 常任理事
副委員長 笹原宏之:早稲田大学 社会科学総合学術院 教授、文学博士
委員 円満字二郎:漢字、漢詩・漢文学編集者、フリーライター
委員 田中郁也:(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所 研究員
読書案内・参考図書・推薦図書
漢字・漢字文化を理解するための図書をご紹介します。
検定に関するお問い合わせ
諸橋轍次記念館(運営事務局)
〒955-0131 新潟県三条市庭月434-1
電話・FAX:0256-47-2208
E-mail:kangaku@city.sanjo.niigata.jp